副業で確定申告のが必要なラインは?手続きを簡単にする方法

NO IMAGE

最近では会社員として給与を貰いながら、副業で稼いでいる人も少なくありません。
このようなケースで気になるのが、確定申告の有無でしょう。
会社員の場合、企業が社員に代わって年末調整を行っているので、基本的に自分で確定申告をする必要はありません。

ですが、副業をしている場合は、確定申告が必要なケースも出てくるのです。
もし、未申告の場合、ペナルティを受ける可能性があるので注意しましましょう。

副業をしていて、確定申告が必要なラインは、副業の収入が20万円を超えた場合です。
もし副業の収入が、雑所得の場合は、収入から経費を差し引いた金額で判断してください。
例えば収入が30万円あっても、経費が10万円以上発生していれば、申告の必要はなくなります。

また、専業主婦や学生がネットなどを利用して副業をするケースも増えています。
副業以外に収入のないケースでは、経費を差し引いた手取りが38万円以下ならば、確定申告の必要はありません。

このように給与所得者が副業で稼いでいる場合は20万円・専業主婦や学生のように他に収入がない場合は、38万円がボーダーとなります。

ただし、本業が自営業などの場合、副業の確定申告が20万円以下でも申告をしなければいけません。
本業のみ申告、副業はしない…といった選別はできないのです。

確定申告をしなければいけないケースが分かったところで、次はその方法になります。
どうしても確定申告は、大変そう・難しそうというイメージがつきものですね。
税理士にお任せするという方法もありますが、副業で大きく稼いでいる場合以外は、その費用がネック。

そんな時には、確定申告の大変さを軽減できるソフトやアプリの使用をお勧めします。
確定申告に使えるお勧めは「freee」「やよいの白色申告オンライン」「青色申告オンライン」「CalQ share」なとがおります。
有料版の他に無料のアプリもあるので、まずは無料アプリから試してみるのも良いでしょう。
自分で面倒な計算をする必要がなく、画面に表示される説明を見ながら、適切な項目に数字を入力していくだけです。

それでも間違いがあったら不安という場合、税務署では電話で申告相談も受け付けています。
また、税務署の相談会で教わりながら申告書を作成する事も可能です。
一度教われば、次からは一人でも申告ができるようになりますよ。
自分に合った方法で、必要な場合は必ず確定申告をしましょう。
確定申告をする手間よりも、未申告のペナルティの方が、余程面倒な事になってしまいます。